組紐用語集

Published on

組紐用語集

組紐について、本を読んだり動画を見たりするときに出てくる用語をClaudeをつかってまとめました。 今まで糸や布に関する事柄をほとんど知らなかったので、まずは基礎知識として頭に入れておくべきですね。

基本知識と用語

分類漢字読み仮名解説
基礎概念組紐くみひも複数の糸を規則的に組み合わせて作る紐の総称。日本の伝統工芸の一つで、装飾や実用的な結び紐として使われる。初心者は「平組」や「丸組」から始めるのが一般的。
基礎概念経路けいろ組紐を作る際の糸の通る道筋。規則的な経路の繰り返しが模様を形成する。
基礎概念張力ちょうりょく糸にかかる引っ張る力。均一な張力を保つことが美しい組紐を作るコツ。きつすぎると糸が切れ、緩すぎるとだらしない仕上がりになる。

道具

分類漢字読み仮名解説
道具丸台まるだい円形の台で、中央に穴があり、組紐を作るための基本的な道具。糸を通す穴(間)が均等に配置されている。初心者向けで、代表的な組紐「八つ打ち」などに使用。使用時は安定した場所に置く。
道具高台たかだい丸台を高くした形状で、長い組紐を作るのに適している。組紐が下に垂れ下がるため、長尺の作品が作りやすい。経験者向け。
道具角台かくだい四角形の台で、主に平組や角組などの組紐を作るのに使用される。帯状の平らな組紐を作るのに適している。
道具綾竹あやたけ組紐を作る際に使う竹製の道具で、糸の位置を整えるのに使用される。力を入れすぎると糸を傷めるので注意。
道具綾竹台あやたけだい綾竹を使用して組紐を作る専用の台。複雑な模様を作るのに適している。経験者向けの道具。
道具おもり糸に取り付ける重り。張力を一定に保つために使用される。軽すぎると緩み、重すぎると糸が切れる可能性があるため、素材に合わせて選ぶ。初心者は15~20gのものから始めると良い。
道具かわら伝統的な組紐製作で使われる重り。陶器製で、糸に張力をかけるために使用される。現代では専用の錘が一般的。
道具経切りへきり糸を一定の長さに切るための道具または作業。均一な長さに切ることが重要で、仕上がりの長さの3~4倍の長さを目安に準備する。
道具撚り車よりぐるま糸に撚りをかけるための回転式の道具。単糸から双糸や三子撚りを作る際に使用する。
道具糸巻きいとまき糸を巻いて保管するための道具。使用直前まで糸の乱れを防ぐ。
道具糸通しいととおし細い針や道具で、小さな穴に糸を通すのを補助する道具。初心者には特に便利。

素材と糸

分類漢字読み仮名解説
素材絹糸きぬいと組紐の主要素材として使われる絹製の糸。光沢と強度がある。高級だが滑りやすいため、初心者には扱いにくいことがある。
素材金糸きんし金属(主に金)を含む装飾的な糸。高級な組紐に使用される。扱いが難しいため経験者向け。
素材銀糸ぎんし銀を含む装飾的な糸。華やかな印象を与える組紐に使用される。扱いが難しいため経験者向け。
素材麻糸あさいと麻から作られた丈夫な糸。カジュアルな組紐に適している。撚りが緩みやすいため、作業中に注意が必要。
素材木綿糸もめんいと綿から作られた糸。柔らかく、初心者向けの練習にも適している。カラーバリエーションが豊富で入手しやすい。
素材綛糸かせいと輪にした状態の糸。染色や保管に適した形状。使う前に「綛ほぐし」という作業で綾を解き、糸を取り出す必要がある。
素材単糸たんし撚りをかける前の1本の糸。強度は低いが、細かい作業に適している。
素材双糸そうし2本の糸を撚り合わせたもの。単糸より強度が増す。組紐の基本的な素材として使われることが多い。
素材三三の糸さんさんのいと3本の糸を撚り合わせて作った糸。強度と厚みがあり、存在感のある組紐に使用。三子撚りで作られる。
素材練糸ねりいと生糸を精錬した後の絹糸。柔らかく光沢がある。
素材撚り戻りよりもどり撚りをかけた糸が元に戻ろうとする性質。組紐作成時にトラブルの原因になることがある。

撚りと技法

分類漢字読み仮名解説
技法撚りより糸をねじり合わせる技法。強度を高めたり、質感を変えたりする。時計回り(S撚り)と反時計回り(Z撚り)がある。
技法撚りかけよりかけ糸に撚りをかける作業。均一な強さで撚ることが重要。不均一だと組紐の見た目に影響する。
技法双子撚りふたごより2本の糸を撚り合わせる技法。双糸を作るための基本技法。糸の方向性を揃えることが重要。
技法三子撚りみこより3本の糸を撚り合わせる技法。三三の糸を作るために使用。均一に撚ることで美しい仕上がりになる。
技法組むくむ複数の糸を規則的に交差させて組紐を作る基本動作。「右から左へ」「左から右へ」などの動作を繰り返す。
技法綜るへる糸を交差させる作業。組紐の基本的な動作の一つ。「綜む」とも言う。指先の感覚が重要。
技法三つ組みつくみ3本の糸を組み合わせる基本的な組み方。最も単純な組紐技法の一つ。
技法四つ組よつくみ4本の糸を組み合わせる基本的な組み方。平たい形状になりやすい。
技法八つ組やつくみ8本の糸を組み合わせる組み方。初心者が最初に学ぶことが多い基本技法。
技法十六本組じゅうろっぽんくみ16本の糸を使用する複雑な組み方。模様の自由度が高いが、糸の管理が難しい。経験者向け。

組み方の種類

分類漢字読み仮名解説
技法平組ひらくみ平らな帯状の組紐を作る技法。比較的簡単なため、初心者の最初の練習に適している。角台を使用することが多い。
技法丸組まるくみ円筒形の組紐を作る技法。丸台を使用して作る。基本的な「八つ打ち」は初心者に推奨される。
技法角組かくくみ断面が四角形になる組紐を作る技法。角台を用いて作る。丸組より複雑になりやすい。
技法綾組あやくみ斜め方向に糸が交差する組紐技法。模様が特徴的。やや複雑なため基本を習得してから挑戦するとよい。
技法編組あみくみ編むように糸を交差させる技法。複雑な模様を作ることができる。経験者向け。
技法下準備したじゅんび組紐を始める前の糸の準備作業。糸を切る、撚りをかける、糸を台にセットするなどの作業を含む。
技法玉作りたまづくり組紐の始末として端を玉状に仕上げる技法。装飾的な効果がある。

単位と測り方

分類漢字読み仮名解説
単位もんめ糸の重さを表す伝統的な単位。約3.75グラム。現代ではグラム表示が一般的だが、伝統工芸では依然として使用される。
単位しゃく長さの単位。約30.3センチメートル。組紐の長さを測る際に使われることがある。
単位尺の1/10の長さ。約3.03センチメートル。細かい寸法を指定する際に使用。
単位りん分の1/10の長さ。約3.03ミリメートル。極めて細かい寸法を指定する際に使用。
単位打数うちすう組紐の密度を示す単位。1寸(約3.03cm)あたりの組み数を表す。打数が多いほど密度が高い。

製品と用途

分類漢字読み仮名解説
製品組紐くみひも複数の糸を規則的に組み合わせて作る紐の総称。
製品撚り紐よりひも複数の糸を撚り合わせて作った紐。組紐より構造が単純だが、作り方に技術が必要。
製品真田紐さなだひも平たい帯状の組紐で、武具の締め具などに使われた。現代では手芸や工芸に使用される。角台を使用して作ることが一般的。
製品帯締めおびじめ着物の帯を締めるための組紐。丸みを帯びた形状のものが多い。
製品羽織紐はおりひも羽織の前を留めるための組紐。装飾的なデザインが多い。両端に飾り結びや房が付くことが多い。
製品根付紐ねつけひも印籠や巾着などを腰帯に下げるための組紐。丈夫さが求められる。
製品ふさ組紐の端に付ける装飾的な飾り。糸を束ねて垂らした形状。
製品打掛紐うちかけひも打掛(婚礼衣装)に使われる装飾的な組紐。華やかな色合いのものが多い。
製品平打紐ひらうちひも平らな形状の組紐。帯締めなどに使われる。平組で作られることが多い。
製品丸打紐まるうちひも円形の断面を持つ組紐。丸組で作られる。

色彩と装飾

分類漢字読み仮名解説
色彩染色せんしょく組紐に使用する糸を染める工程。天然染料と化学染料がある。初心者は既に染色された糸から始めるのが簡単。
色彩色合わせいろあわせ組紐の色の組み合わせを考える工程。美的センスが問われる。日本の伝統色の知識が役立つ。
色彩濃淡のうたん色の濃さと薄さの変化。グラデーションのような効果を出すために使われる。
色彩色糸いろいと染色された糸。組紐のデザインに使用される。
色彩染め分けそめわけ一本の糸を部分的に異なる色に染める技法。複雑な模様を作り出せる。

初心者がよく遭遇する問題と対処法

問題対処法
糸の絡まり作業を一旦中断し、絡まった部分をピンセットや針で慎重にほぐす。予防には糸同士の間隔を保ち、作業中はこまめに整理する。
張力の不均一錘の重さを調整する。すべての糸に同じ重さの錘をつけ、組む際に均一な力加減を心がける。
組み間違い気づいた時点で戻って修正する。初心者は複雑な模様より基本的な組み方から習得するのが望ましい。
糸切れ予備の糸を用意しておく。継ぎ目が目立たないように糸を継ぐ技術を学ぶ。錘が重すぎないか確認する。
模様のずれ定期的に出来上がった部分を確認し、模様の整合性をチェックする習慣をつける。
撚り戻り撚りをかけた後、蒸気を当てて撚りを安定させる。または撚った糸を一定期間放置して安定させてから使用する。